概要
Agilent 8560ECシリーズ・スペクトラム・アナライザは、カラー・ディ
スプレイとディジタイズ高速タイム・ドメイン掃引(8560Eシリーズのオプション856xE-007)を標準装備し、MILクラス3の堅牢性を備えたアナライザです。
同シリーズは周波数レンジ等の性能の違いにより、5つの製品にわかれます。
- 8560EC:30Hz~2.9GHz
- 8561EC:30Hz~6.5GHz
- 8562EC:30Hz~13.2GHz
- 8563EC:30Hz~26.5GHz
- 8564EC:30Hz~40GHz
- 8565EC:30Hz~50GHz
以下、具体的な仕様を紹介していきます。
周波数仕様
特に明記されていない限り、測定器の保証性能は以下の条件によります。
:環境条件から5分間のウォームアップ、自動結合、ディジタル表示、
IFADJオン、REF LVL CAL調整済み、50Ω終端の第2 IF出力/第1 LO出力。
30分間のウォームアップ後に20℃~30℃の温度範囲では、プリセレクタが必ずしも各信号においてピークに達する必要はありません。上記の条件では、工場出荷時のプリセレクタのピーク値は仕様を十分に満たしています。
また、代表値は保証された性能ではありません。補足特性は、「公称値」や「近似値」で表します。これらは、設計プロセスを通して得られた保証されていない測定器の性能情報で、継続的なテストはされていません。
周波数レンジ
8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC | 8565EC | |
内部ミキサ | 30Hz~2.9GHz | 30Hz~ 6.5GHz | 30Hz~ 13.2GHz | 30Hz~ 26.5GHz | 30Hz~40GHz | 30Hz~50GHz |
外部ミキサ | 18GHz~325GHz | 18GHz~325GHz | 18GHz~325GHz | 18GHz~ 325GHz | 18GHz~325GHz | 18GHz~325GHz |
周波数バンド | 高調波ミキシング・モード(N) |
30Hz~2.9GHz | 1 |
2.75GHz~6.46GHz | 1 |
5.86GHz~13.2GHz | 2 |
12.4GHz~26.8GHz | 4 |
26.4GHz~31.15GHz | 4 |
31.0GHz~50GHz | 8 |
周波数基準
オプション856xEC-103 | ||
温度安定度 | ±1×10⁻⁸ | ±1×10⁻⁶ |
経時変化(1年あたり) | ±1×10⁻⁷ | ±2×10⁻⁶ |
経時変化(1日あたり、公称値) | ±5×10⁻¹⁰ | |
初期達成可能確度 | ±2.2×10⁻⁸ | ±1×10⁻⁶ |
短期ウォームアップ確度係数(公称値) | 5分:±1×10⁻⁷、15分:±1×10⁻⁸ |
周波数の読取り確度
(スタート、ストップ、センタ、マーカ周波数機能)
スパン>2MHz×N | ±(周波数の読取り値×周波数基準の確度6+5%×スパン+15%×分解能帯域幅+10Hz) |
スパン≦2MHz×N | ±(周波数の読取り値×周波数基準の確度6+1%×スパン+15%×分解能帯域幅+10Hz) |
周波数カウンタの確度
マーカ・カウント確度(S/N≧25dB) | ±(マーカ周波数×周波数基準の確度+2Hz×N +カウンタの1LSD) |
1GHzにおける確度 (25℃、1年間の経時変化、マーカ分解能=1Hz) |
±225Hz(5分間のウォームアップ)±135Hz(15分間のウォームアップ)±3003Hz(オプション856xEC-103) |
デルタ・カウント確度(S/N≧25dB) | ±(デルタ周波数×周波数基準の確度 +4Hz×N+2LSD) |
カウンタ分解能 | 1Hz~1MHzの範囲で選択可能 |
周波数スパン
範囲 | 0、100Hz~フル・スパン (100Hz×N、外部ミキサを使用した場合) |
確度 | スパン>2MHz×N:±5%、スパン≦2MHz×N:±1% |
掃引時間
範囲
スパン=0Hz | 50µs~6000s |
スパン±100Hz 分解能帯域幅≧300Hz | 50ms~2000s |
スパン±100Hz 分解能帯域幅≦100Hz | 50ms~100ks |
確度(スパン=0Hz)
掃引時間≧30ms | ±1%(ディジタイズしたトレース・データ) |
掃引時間<30ms | ±0.1%(ディジタイズしたトレース・データ) |
掃引トリガ | 遅延、フリーラン、シングル、ライン、ビデオ、外部 |
分解能帯域幅(RBW)
範囲(-3dB) オプション856xEC-103 |
1Hz~1MHz(1、3、10シーケンス、2MHz(3MHz、-6dB) 10Hz~1MHz(1、3、10シーケンス、2MHz(3MHz、-6dB) |
確度 1Hz~300kHz 1MHz 2MHz |
±10% ±25% +50%、-25% |
選択度(-60dB/-3dB帯域幅比)分解能帯域幅≧300Hz 分解能帯域幅≦100Hz |
<15:1 <5:1 |
ビデオ帯域幅範囲 | 1Hz~3MHz(1、3、10シーケンスで) |
ノイズ・サイドバンド(次項「1dB利得圧縮」の図1を参照)
中心周波数≦1GHz
オフセット | オプション856xEC-103 | |
100Hz | ≦-88dBc/Hz | ≦-70dBc/Hz |
1kHz | ≦-97dBc/Hz | ≦-90dBc/Hz |
10kHz | ≦-113dBc/Hz | ≦-113dBc/Hz |
30kHz | ≦-113dBc/Hz | ≦-113dBc/Hz |
100kHz | ≦-117dBc/Hz | ≦-117dBc/Hz |
残留FM
(ゼロ・スパン、10Hz分解能帯域幅) | <1Hz p-p×N (20msで) <0.25Hz p-p×N(20msで、公称値) |
オプション856xEC-103 | <10Hz p-p×N(20msで) |
振幅仕様
範囲
:表示平均ノイズ・レベル(DANL)~+30dBm
最大安全入力レベル
平均連続パワー | +30dBm(1W、入力アッテネータ≧10dB) |
ピーク・パルス・パワー (≦10msパルス幅、<1%デューティ・サイクル) |
+50dBm(100W、入力アッテネータ≧30dB) |
最大DC入力電圧
DC結合 | ±0.2Vdc |
AC結合 | ±50Vdc |
表示平均ノイズ・レベル(DANL)(下図2を参照)
(0dBアッテネータ、1Hz分解能帯域幅)
8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC、8565EC | |
30Hz | ≦-90dBm | ≦-90dBm | ≦-90dBm | ≦-90dBm | ≦-90dBm |
1kHz | ≦-105dBm | ≦-105dBm | ≦-105dBm | ≦-105dBm | ≦-105dBm |
10kHz | ≦-120dBm | ≦-120dBm | ≦-120dBm | ≦-120dBm | ≦-120dBm |
100kHz | ≦-120dBm | ≦-120dBm | ≦-120dBm | ≦-120dBm | ≦-120dBm |
1MHz~10MHz | ≦-140dBm | ≦-140dBm | ≦-140dBm | ≦-140dBm | ≦-140dBm |
10MHz~2.9GHz | ≦-151dBm | ≦-145dBm | ≦-151dBm | ≦-149dBm | ≦-145dBm |
2.9GHz~6.46GHz | ≦-145dBm | ≦-148dBm | ≦-148dBm | ≦-147dBm | |
6.46GHz~13.2GHz | ≦-145dBm | ≦-145dBm | ≦-143dBm | ||
13.2GHz~22.0GHz | ≦-140dBm | ≦-140dBm | |||
22.0GHz~26.8GHz | ≦-139dBm | ≦-136dBm | |||
26.8GHz~31.15GHz | ≦-139dBm | ||||
31.15GHz~40GHz | ≦-130dBm | ||||
40GHz~50GHz | ≦-127dBm |
1dB利得圧縮
ミキサにおける最大パワー=入力パワー(dBm)-入力アッテネータ(dB)
10MHz~2.9GHz | -5dBm |
2.9GHz~6.46GHz | +0dBm |
6.46GHz~26.8GHz | -3dBm |
26.8GHz~50GHz | +0dBm(公称値) |
ダイナミック・レンジ(図3を参照)
圧縮対雑音
8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC、8565EC | |
10MHz~2.9GHz | >146dB | >140dB | >146dB | >144dB | >145dB |
2.9GHz~6.46GHz | >142dB | >148dB | >148dB | >147dB | |
6.46GHz~13.2GHz | >142dB | >142dB | >140dB | ||
13.2GHz~22.0GHz | >137dB | >137dB | |||
22.0GHz~26.8GHz | >136dB | >133dB | |||
26.8GHz~31.15GHz | >139dB | ||||
31.15GHz~40GHz | >130dB | ||||
40GHz~50GHz | >127dB |
信号対歪み(高周波)
8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC、8565EC | |
20MHz~1.45GHz | >95dB | >88.5dB | >95dB | >94dB | >92dB |
1.45GHz~2GHz | >98.5dB | >111.5dB | >111.5dB | >111dB | |
2GHz~3.25GHz | >119dB | >119dB | >119dB | >113.5dB | |
3.25GHz~6.6GHz | >117.5dB | >117.5dB | >111.5dB | ||
6.6GHz~11GHz | >115dB | >110dB | |||
11GHz~13.4GHz | >114.5dB | >108dB | |||
13.4GHz~15.6GHz | >109.5dB | ||||
15.6GHz~20GHz | >105dB | ||||
20GHz~25GHz | >103.5dB |
相互変調
8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC、8565EC | |
10MHz~2.9GHz | >108dB | >103dB | >108dB | >107dB | >104dB |
2.9GHz~6.46GHz | >107dB | >108.5dB | >108.5dB | >108dB | |
6.46GHz~13.2GHz | >101.5dB | >101.5dB | >100dB | ||
13.2GHz~22.0GHz | >98dB | >98dB | |||
22.0GHz~26.8GHz | >97.5dB | >95.5dB | |||
26.8GHz~31.15GHz | >101dB(公称値) | ||||
31.15GHz~40GHz | >95dB(公称値) | ||||
40GHz~50GHz | >93dB(公称値) |
スプリアス応答
一般的なスプリアス応答
(ミキサ・レベル-40dBm) | <(-75+20×logN)dBc |
2次高調波歪み
入力信号 | ミキサ・レベル | 歪み | SHI |
20MHz~1.45GHz | -40dBm | ≦-79dBc | +39dBm |
1.45GHz~2GHz | -10dBm | ≦-85dBc | +75dBm |
2GHz~13.25GHz(8562E、8563E) | -10dBm | ≦-100dBc | +90dBm |
2GHz~13.25GHz(8564E、8565E) | -10dBm | ≦-90dBc | +80dBm |
13.25GHz~25GHz | -10dBm | ≦-90dBc | +80dBm |
3次相互変調歪み
(2つの-30dBm信号、≧1kHz間隔)
ミキサ・レベル | 歪み | TOI | |
20MHz~2.9GHz | 各-30dBm | ≦-82dBc | +11dBm |
2.9GHz~6.46GHz | 各-30dBm | ≦-90dBc | +15dBm |
6.46GHz~26.8GHz | 各-30dBm | ≦-75dBc | +7.5dBm |
26.8GHz~50GHz | 各-30dBm | ≦-85dBc(公称値) | +12.5dBm(公称値) |
イメージ応答
ミキサ・レベル | 歪み | |
10MHz~26.8GHz | -10dBm | -80dBc |
26.8GHz~50GHz | -30dBm | -60dBc |
マルチ応答と帯域外応答
ミキサ・レベル | 歪み | |
10MHz~26.8GHz | -10dBm | -80dBc |
26.8GHz~50GHz | -30dBm | -55dBc |
残留応答
:≦-90dBm、200kHz~6.46GHzの範囲、入力信号なし、0dBの入力アッテネータ
表示範囲
表示領域 | カラー・ディスプレイ、約9.6cm(縦)×13cm(横) |
スケール校正 | 10×10div |
ログ・スケール | 10、5、2、1dB/div |
リニア・スケール | divあたり、基準レベルの10% |
スケール忠実度
ステップ | 最大 | |
ログ・レンジ | 0~-90dB | 0~-90dB |
分解能帯域幅≧300Hz | ±0.1dB/dB | ±0.85dB |
分解能帯域幅≦100Hz | ±0.2dB/2dB | ±0.85dB |
リニア・レンジ | 基準レベルの±3% |
基準レベル範囲
ログ、0.1dBステップで調整可能
30Hz~31.15GHz | -120~+30dBm |
31.15GHz~50GHz | -115~+30dBm |
リニア、1%ステップで調整可能
30Hz~31.15GHz | 2.2mV~7.07V |
31.15GHz~50GHz | 3.98mV~7.07V |
周波数応答(dB単位、10dBの入力アッテネータ、DC結合)
相対値/相対値(代表値)/絶対値2/絶対値(代表値)
8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC、8565EC | |
100MHz~2GHz | 0.7/0.7/-/- | 1.0/0.7/1.75/1.0 | 0.9/0.8/-/- | 1.0/0.8/-/- | 0.9/0.8/-/- |
30Hz1~2.9GHz | 1/0.8/1.5/1.0 | 1.5/1.1/2.5/1.5 | 1.25/0.8/1.8/1.0 | 1.25/0.8/1.8/1.0 | 1.0/0.8/1.5/1.0 |
2.9GHz~6.46GHz | 1.5/1.1/2.5/1.5 | 1.5/1.0/2.4/1.5 | 1.7/1.4/2.6/1.8 | ||
6.46~13.2GHz | 2.2/1.5/2.9/2.0 | 2.2/1.5/2.9/2.0 | 2.6/2.2/3.0/2.8 | ||
13.2~22GHz | 2.5/1.5/4.0/2.5 | 2.5/2.5/4.0/3.5 | |||
22~26.8GHz | 3.3/2.2/4.0/2.5 | 3.3/2.2/4.5/4.0 | |||
26.8~31.15GHz | 3.1/2.9/4.0/3.0 | ||||
31.15GHz~40GHz(8564EC) | 2.6/2.4/4.0/3.2 | ||||
31.15GHz~50GHz(8565EC) | 3.2/3.0/4.0/4.0 |
バンド・スイッチングの不確かさ
:±1dB(複数のバンドに渡る場合は相対周波数応答に加算)
キャリブレータ出力
:300MHz×(1±周波数基準確度)、-10dBm±0.3dBで
入力アッテネータ
スイッチングの不確かさ(10dBアッテネータを基準)
30Hz~2.9GHz(入力アッテネータを20~70dBに設定した場合):
±0.6dB/10dBステップ、1.8dB(最大)
再現性±0.1dB(公称値)
IF利得の不確かさ
:±1dB(基準レベル0~-80dBm、入力アッテネータ10dB)
IFアライメントの不確かさ
:±0.5dB(300Hzの分解能帯域幅を使用した場合にのみ不確かさが増加)
分解能帯域幅スイッチングの不確かさ
:±0.5dB(300kHzの分解能帯域幅を基準)
パルス量子化の不確かさ
(パルス応答モード、PRF>720/掃引時間)
ログ | リニア | |
分解能帯域幅≦1MHz | <1.25dB p-p | 基準レベルの<4% |
分解能帯域幅=2MHz | <3dB p-p | 基準レベルの<12% |
標準偏差(分解能帯域幅<1MHz) | <0.2dB(公称値) |
タイム・ゲーティッド・スペクトラム解析
ゲート遅延 | エッジ・モード | レベル・モード |
範囲 | 3µs~65.535ms | ≦0.5µs |
分解能 | 1µs | |
確度 | ±1µs |
(ゲート・トリガ入力からゲート出力の正のエッジまで)
ゲート幅 | エッジ・モード |
範囲 | 1µs~65.535ms |
分解能 | 1µs |
確度 | ±1µs |
(ゲート出力の正のエッジから負のエッジまで)
遅延掃引
トリガ・モード | フリーラン、ライン、外部、ビデオ |
範囲
掃引時間<30ms | -9.9ms~+65.535ms |
掃引時間≧30ms | +2µs~+65.535ms |
分解能 | 1µs |
確度 | ±1µs |
復調
スペクトラム復調
変調方式 | AMおよびFM |
オーディオ出力 | スピーカーおよびボリューム付き電話用ジャック |
マーカ休止時間 | 100ms~60s(公称値) |
入力/出力
(すべて公称値)
フロント・パネル・コネクタ
RF入力
8560EC、8561EC、8562EC、8563EC | N型(メス)、50Ω |
(オプション856xEC-026、8563ECのみ) | APC 3.5mm(オス)、50Ω |
8564EC、8565EC | APC 2.4mm(オス)、50Ω |
VSWR(≧10dBアッテネータ)
30Hz~2.9GHz | <1.5:1dB |
2.9GHz~50GHz | <2.3:1dB |
LO放射レベル(平均、10dBアッテネータ付き) | ≦-80dBm |
IF入力 | SMA(メス)、50Ω |
周波数 | 310.7MHz |
フル画面レベル | -30dBm |
利得圧縮 | -23dB |
1st LO出力 | SMA(メス)、50Ω |
周波数 | 3.000~6.8107GHz |
振幅 | +16.5dBm ±2.0dB |
Cal出力 | BNC(メス)、50Ω |
プローブ・パワー | +15Vdc、-12.6Vdc、Gnd(すべて最大150mA) |
リアパネル・コネクタ
イヤホン | サブミニチュア・モノ・ジャック、0.2W(4Ω終端) |
10MHz基準入出力 | BNC(メス)、50Ω |
出力周波数確度 | ±(10MHz×周波数基準確度) |
出力振幅 | 0dBm |
入力振幅 | -2~+10dBm |
ビデオ出力 | BNC、50Ω |
振幅(分解能帯域幅≧300Hz) | 0~+1Vフル・スケール |
LO掃引周波数のアナログ電圧出力
(フロント・パネルからLO掃引またはV/GHz関数を選択可能、BNCメス、120Ω)
LO掃引出力 | 0~10V(負荷なし) |
周波数アナログ電圧出力(内部ミキサ・モード) | スタート/ストップ周波数に比例した出力ランプ電圧 伝達関数:0.5V/GHz |
0.5V/GHz出力(外部ミキサ・モード) | LO周波数に比例した出力ランプ電圧:(LO=3~6.8107GHz) 伝達関数:(1.5V/GHz×LO周波数(GHz)-0.2054)±50mV(代表値) |
ブランキング/ゲート
出力 | BNC(メス)、50Ω |
ブランキング・モード
掃引中 | ローTTLレベル |
再トレース中 | ハイTTLレベル |
ゲート・モード
ゲート・オン | ハイTTLレベル |
ゲート・オフ | ローTTLレベル |
外部/ゲート
トリガ入力 | BNC(メス)、>10kΩ ハイTTLまたはローTTLに設定可能 |
GPIB | IEEE-488バス・コネクタ |
インタフェース機能 | SH1、AH1、T6、L4、LE0、RL1、PP1、DC1、DT1、C1、C28、TE0、SR1 |
ダイレクト・プリンタ出力 | HP 3630A PaintJetプリンタ、HP 2225A ThinkJetプリンタをサポート |
ダイレクト・プロッタ出力 | HP 7225A/7440A/7470A/7475A/7550Aをサポート |
オプション
オプション856xEC-001の第2 IF出力
(すべて公称値)
変換利得 | 8560EC | 8561EC | 8562EC | 8563EC | 8564EC、8565EC |
30Hz~2.9GHz | >25MHz 24dB 1.2dB |
>25MHz 25dB -6.5dB |
>25dB 20dB 20dB |
>25MHz 25dB -1.2dB |
>25MHz 28dB 28dB |
2.9GHz~6.5GHz | >30MHz 26dB -1dB |
>30MHz 22dB -3dB |
>30MHz 22dB -1dB |
>30MHz 23dB -1dB |
|
6.5GHz~13.2GHz | >37MHz 26dB -5.7dB |
>37MHz 26dB -5.7dB |
>37MHz 28dB -5.7dB |
||
13.2GHz~22GHz | >45MHz 30dB -8dB |
>45MHz 32dB -8dB |
|||
22GHz~26.8GHz | >45MHz 32dB -8dB |
>45MHz 35dB -8dB |
|||
26.8GHz~31.15GHz | >25MHz 28dB -9dB |
||||
31.15GHz~40GHz | >25MHz 38dB -19dB |
||||
40GHz~50GHz | >25MHz 42dB -23dB |
オプション856xEC-002内蔵トラッキング・ジェネレータ
周波数仕様
周波数レンジ | 300kHz~2.9GHz |
確度
ピーク後 | ±(周波数基準の確度×同調周波数+5%×スパン+295Hz) |
トラッキング・ドリフト(公称値) | 5分間のウォームアップ後に1kHzの分解能帯域幅で使用可能。30分間のウォームアップ後に300Hzの分解能帯域幅で使用可能 |
最小分解能帯域幅 | 300Hz3 |
振幅仕様
出力レベル | -10dBm~+1dBm 10dBm~+2.8dBm(代表値) |
分解能 | 0.1dB |
確度
バーニア | ±0.20dB、最大±0.5dBm(25℃±10℃) |
絶対 | ±0.75dB |
レベル・フラットネス | ±2.0dB |
実効ソースマッチ | 1.92:1(公称値) |
全絶対確度 | ±3.25dB |
スプリアス出力(+1dBmの出力パワーで)
高調波スプリアス | -25dBc |
非高調波スプリアス(300kHz~2.0GHz) | -27dBc |
非高調波スプリアス(2.0GHz~2.9GHz) | -23dBc |
LOフィードスルー | -16dBm(3.9GHz~6.8GHz) |
残留(RFパワー・オフ) | -78dBm(300kHz~2.9GHz) |
ダイナミック・レンジ
TGフィードスルー
300kHz~1MHz | -95dBm |
1MHz~2.7GHz | -115dBm |
2.7GHz~2.9GHz | -110dBm |
ダイナミック・レンジ
300kHz~1MHz | 96dB |
1MHz~2.7GHz | 116dB |
2.7GHz~2.9GHz | 111dB |
パワー掃引 | 10dBレンジ、0.1dB分解能 |
入力/出力
RF出力(フロント・パネル) | N型メス、50Ω(公称値) |
最大安全逆電力 | +30dBm、±30Vdc |
外部ALC入力(リア・パネル) | ネガティブ検波器でBNCメスを使用 |
環境仕様
校正間隔
8560EC、8561EC、8562EC、8563EC: | 2年 |
8564EC、8565EC: | 1年 |
ウォームアップ時間 | 5分間(環境条件で) |
温度 | 0℃~+55℃(動作時);-40℃~+75℃(保存時) |
湿度 | 95%(40℃で5日間) |
防水性 | 16r/ h / 30cm2までの防滴 |
高度 | 4,500m(動作時)、15,000m(保管時) |
バルス性衝撃(正弦波の半周期) | 11ms間隔で30g |
運送時の落下 | 20cmの落下(6面、8角) |
EMC適合性 | CISPR Pub.11(1990)準拠の伝導性/放射性妨害波 MIL-STD-461C、part 2に適合(一部例外あり) |
電源条件 | 115Vac動作時:90~140Vrms、3.2Arms(最大)、47~440Hz 230Vac動作時:180~250Vrms、1.8Arms(最大)、47~66Hz |
最大消費電力
8560EC、8561EC、8562EC、8563EC | 180W |
8564EC、8565EC | 260W |
音響雑音(公称値) | 室温で<5.0ベル・パワー(ISO DP7779) |
外形寸法(ハンドル、カバーなし) | 337mm(幅)×187mm(高さ)×461mm(奥行) |
質量(公称値)
8560EC、8561EC、8562EC、8563EC | 16.5kg |
8564EC、8565EC | 17.3kg |
8560ECシリーズ・スペクトラム・アナライザのデータシートはコチラからも確認できます。